忙しいと、無性にミシンが使いたくなります。昔は古タオルを片っ端から雑巾に縫っていましたが、夫が使わないので作っても無駄になります。
一方、夫が湯たんぽの袋がほつれて大きな穴が開き、「低温やけどした」と危なげなことを言うので、急場しのぎにバスタオルでくるんでカバーの中に押し込んであげました。このくらいの工夫は自分で思いついて欲しいところですが、このカバーのひもが少しきつくて出し入れがしにくくなっていました。ならば、このバスタオルを袋に縫い直せばよいわけで、私にとっては朝飯前です。
実際に作業したのは昨夜の夕飯前でしたが、思った通り10分足らずで袋は縫いあがりました。もとの袋と同様のひもを2本通す形を思い描いていましたが、ハタと思いついて昔買った幅広のゴム(ウェストベルト用)を思い出して湯たんぽ全体をゴムで締める形に作り上げました。ここまでしても30分です。イラストを添えられないのが残念ですが、ハンドメイドとしてもかなり上出来です。
夫に「いいものができた」といそいそと渡したのですが、夫にその良さが伝わらないのは残念至極です。
2023年03月04日
湯たんぽカバー
posted by nora_asuke at 17:35| Comment(0)
| #ソーイング
2022年10月23日
ワーケーション準備
沖縄での滞在を「ワーケーション」と言われて、パソコンを持っていくかどうか検討し始めました。昔は「モバイルパソコン」というものを持ち歩いていたこともあったのですが、スマホ(またはタブレット)を利用すればほとんど困らないことが分かって手放しました。
とは言え、まとまった文章を綴るにはパソコンが便利です。この間アメリカ滞在記や各地を旅行した記事は帰宅してからまとめてUPしてきました。また、昨年末から始めた「note」の投稿もパソコンがないと難しいです。あれやこれや考えて、そうだ、生徒用に使っているパソコンの小さいサイズを持っていけばいいのだ、と結論が出ました。
英語教室およびプログラミング教室として格安に購入したパソコンが3台あります。メールの送受信ができなかったりワードやエクセルの機能はありません。それぞれ「大」「中」「小」と呼びならわしているうちの「小」サイズは昔使っていたモバイルパソコンより一回り大きいですが、自分用に使っているメインパソコンのほぼ半分サイズです。これに「office」ソフトを同期させれば使えるのではないか、と思いたち、昨日英語のレッスン後に実行しました。
全ての機能がメインユースと同じにはできませんが、こうしてブログを綴ることができています。ちなみに「note」の方は「足助のおばさん 田舎暮らし」として掲載中の記事が145回を数えました。
さて、こうして小さいサイズのパソコンを持ち歩けることが分かって、昨夜パソコンケースを作りました。キルティングの生地は何年か前に「お任せセール」で手に入れた「アルプスの少女ハイジ」柄です。まだスタジオジブリができる前のハヤオ作品です。正規契約品なので、作成した製品を売ることはできません。「輸出禁止」と赤い文字で書かれています。
持ち手にする部分は、別の機会に勝ったショルダーバッグの替えベルトをあてました。思い通りに仕上がってかなり満足しています。
とは言え、まとまった文章を綴るにはパソコンが便利です。この間アメリカ滞在記や各地を旅行した記事は帰宅してからまとめてUPしてきました。また、昨年末から始めた「note」の投稿もパソコンがないと難しいです。あれやこれや考えて、そうだ、生徒用に使っているパソコンの小さいサイズを持っていけばいいのだ、と結論が出ました。
英語教室およびプログラミング教室として格安に購入したパソコンが3台あります。メールの送受信ができなかったりワードやエクセルの機能はありません。それぞれ「大」「中」「小」と呼びならわしているうちの「小」サイズは昔使っていたモバイルパソコンより一回り大きいですが、自分用に使っているメインパソコンのほぼ半分サイズです。これに「office」ソフトを同期させれば使えるのではないか、と思いたち、昨日英語のレッスン後に実行しました。
全ての機能がメインユースと同じにはできませんが、こうしてブログを綴ることができています。ちなみに「note」の方は「足助のおばさん 田舎暮らし」として掲載中の記事が145回を数えました。
さて、こうして小さいサイズのパソコンを持ち歩けることが分かって、昨夜パソコンケースを作りました。キルティングの生地は何年か前に「お任せセール」で手に入れた「アルプスの少女ハイジ」柄です。まだスタジオジブリができる前のハヤオ作品です。正規契約品なので、作成した製品を売ることはできません。「輸出禁止」と赤い文字で書かれています。
持ち手にする部分は、別の機会に勝ったショルダーバッグの替えベルトをあてました。思い通りに仕上がってかなり満足しています。
posted by nora_asuke at 15:16| Comment(0)
| #ソーイング
2021年08月31日
スマホケース
昨夜、蛇の目ミシンで貰った布でスマホケースを作りました。本当はミニサイズのトートバッグ用の布だったのですが、大きさがちょうどいいのと、手芸用の布テープが残っていたのを組み合わせてお誂えのケースが出来上がりました。
いただいた布は、1枚の中に「表用」「裏用」「持ち手用」のプリントがしてあって、切り分けて縫い合わせてトートバッグにできるようになっていました。手芸好きの方にはこういう予めできあがりを想定した布が市販されていることをご存じの方もいらっしゃるでしょう。私が中学生だった頃、八事ジャスコ内にあった手芸屋さんでこうした布を手に入れて、手提げかばんをいくつか作りました。裏地を縫い合わせる際に、自分なりに考えて持ち手を付ける部分だけを最後にして、表からミシンをかけたものです。ちなみにその頃使っていたのは母の足踏み式の直線縫いのみのミシンです。それでもずいぶんいろんなものを作りました。
今年になってすぐに買ったスマホは「デュアルスクリーン」というかなり大型のもので、それまで使っていた二つ折りタイプのものはポケットに入れて持ち歩けたのに対し、非常にかさばるものです。一度、キルティング生地とバイアス布で持ち歩きようのポシェットタイプのケースを作り、自分でも満足していたのですが、ひもがだんだんほどけてきて、ひもだけ取り替えようかと思っていたところでした。
「JANOME」のロゴとミシンのイラストがイケてるので、できあがりを昨日のお店のスタッフにお目にかけたいと思いましたが、そんじょの手芸好きならさほど威張れるほどの出来でもないです。
いただいた布は、1枚の中に「表用」「裏用」「持ち手用」のプリントがしてあって、切り分けて縫い合わせてトートバッグにできるようになっていました。手芸好きの方にはこういう予めできあがりを想定した布が市販されていることをご存じの方もいらっしゃるでしょう。私が中学生だった頃、八事ジャスコ内にあった手芸屋さんでこうした布を手に入れて、手提げかばんをいくつか作りました。裏地を縫い合わせる際に、自分なりに考えて持ち手を付ける部分だけを最後にして、表からミシンをかけたものです。ちなみにその頃使っていたのは母の足踏み式の直線縫いのみのミシンです。それでもずいぶんいろんなものを作りました。
今年になってすぐに買ったスマホは「デュアルスクリーン」というかなり大型のもので、それまで使っていた二つ折りタイプのものはポケットに入れて持ち歩けたのに対し、非常にかさばるものです。一度、キルティング生地とバイアス布で持ち歩きようのポシェットタイプのケースを作り、自分でも満足していたのですが、ひもがだんだんほどけてきて、ひもだけ取り替えようかと思っていたところでした。
「JANOME」のロゴとミシンのイラストがイケてるので、できあがりを昨日のお店のスタッフにお目にかけたいと思いましたが、そんじょの手芸好きならさほど威張れるほどの出来でもないです。
posted by nora_asuke at 11:02| Comment(0)
| #ソーイング