2023年07月24日

蜘蛛の糸

今日、東京へ行ってきました。シナリオセンター時代にお世話になった後藤先生のお別れ会が開催されたので。
招待状が届いたのは一月以上前です。退会してもう20年以上になるので、住所が変わっていなかったのが奇跡です。夏休みになって授業はないな、久々に出かけたら誰か知っている人に会えるかもしれない、とは考えていましたが、もろもろ事情もあり本当に行けるかどうかは今朝になってなってから決めました。夫が起床する前に家を出ました。と言ってもいつものことです。
会場の「東京會舘」は一階に厳かな車寄せがあって、表からは見つけにくかったです。場違いだと思われないかと心配しつつ会場に入ったのですが、さすがシナリオを生業とする業界です。見知らぬ人でも快くもてなしていただいて、歓談してまいりました。残念ながら昔馴染みと言う顔は一人もありませんでしたが。
で、そ知らぬふりで帰宅して、それでも全く言わないのもどうかと思い、夕飯の後夫に「今日東京へ行ってきた」と告げました。「シナリオセンターの集まりで」と続けると、あからさまに不機嫌になりました。夫の中では忌まわしい記憶のままでした。
しかし、私にとって今日の集まりはまるでカンダタがつかんだ蜘蛛の糸です。私が確かにシナリオセンターの修了者であることを証明してもらったのですから。
よく考えると、20年前からは住所が変わっています。豊田市になったのはシナリオを諦めた後です。旧住所から自動的に訂正されたのでしょうか。
posted by nora_asuke at 21:02| Comment(0) | #シナリオ

2023年02月20日

視聴率の1パーセント

昔シナリオの勉強をしていたころ、所長の新井一先生が「テレビの視聴率の1パーセントは200万人に相当する」と言われました。ユーチューバーのフォロワーが100万人越えというのはなかなかたどり着けない数だと思います。テレビ離れの言われる昨今ですが、影響力という点でまだまだテレビというメディアの力は侮れません。
映画もテレビも人類の歴史という長い目から見ると新しい存在です。とはいえ、コトバでは伝えきらない情報を見せてくれるメディアの存在は貴重です。ネットもまたそのあとに続くメディアかと思います。
(テレビ70年企画ドラマを見ながら書いてます)。(#^.^#)
posted by nora_asuke at 22:05| Comment(0) | #シナリオ

2023年02月12日

ブーフーウー

昨夜、Eテレで「おかあさんといっしょ」の歴史を振り返る番組の放送がありました。2月19日に再放送があるそうです。
https://www.nhk.or.jp/bunken-blog/200/478838.html
私が子どもの頃「ブーフーウー」を毎日見ていて、飯沢匡さんが作家として参加されていたことは知っていましたが、今さらながらにNHKの本気を思い出させてくれる番組でした。私が記憶しているのは着ぐるみのブーフーウーですが、製作費を削減するために小さなぬいぐるみや操り人形も併用していたそうです。「お金がなければ知恵を出せ」というプロレタリア魂を感じました。
番組放送にあたり飯沢匡さんのガリ版刷りの台本が出てきたそうです。中川翔子さんが「手書き原稿」とおっしゃっていましたが、飯沢さんの自筆ではないですね。ガリ版の文化がすでに死滅状態と察しました。
Eテレでは「白熱教室」の新しいシリーズも始まったようです。マイケル・サンデル教授がナマで語る英語は、割と初心者向きです。復旦大学の学生の英語とハーバード大学の学生の英語が両方聴けるかなり贅沢な番組です。
posted by nora_asuke at 14:12| Comment(0) | #シナリオ