2025年03月09日

ノーベル平和賞

昨年、衆議院選挙を戦う最中に飛び込んできた「日本被団協 ノーベル平和賞受賞」のニュースでした。その時、応援演説に駆け付けてくださった大村よしのりさんの「平和賞受賞報告会」が昨日行われました。会場をはみ出すほどの参加者で、主催者も感激していました。「ノーベル賞」の持つ重みでしょう。
大村さんとは豊田市議員時代から顔見知りです。豊田市原水協として、初めて海外から招くお客様に英語で案内してくれないか、と持ち込まれたのも大村さんからでした。2008年8月12日に「原水爆禁止世界大会」という記事に書いてあります。思えばあの頃は、全然「英語を話せるレベル」ではありませんでした。しかも、大村さんが大学で英語を専門にしていらしたと聞いて、冷や汗が出たものです。
ところで、報告の中で国連事務次長の中満泉さんが代表団に同行されたとありました。中満さんの記事をネットサーフィンしているうちにこんな動画がヒットしました。
「国連で働く」という将来像を私自身は描いていませんでしたが、外国語を学ぶモチベーションとしては大きく寄与することでしょう。

そんなこんなで今日もアンケートのURLを貼っておきます。
posted by nora_asuke at 11:26| Comment(0) | #語学

2025年01月17日

広島ツアーwith留学生 4

甲斐晶子さんの英語のガイドを聞いた後は、同じく広島平和記念公園内にある「原爆の子」像の少し後ろにある屋根付きブースに、持参した折り鶴を捧げました。毎年増える折り鶴は近年リサイクルされるそうです。また、直接訪れる以外にも郵送で送る方法もあるそうです。
記念写真を撮った後はそれぞれ昼食をとり、宿泊したホテルに3時半に集合するまで自由行動です。私は平和祈念館のお土産コーナーで英語の本を3冊とTシャツを買って、一人だけ先にホテルに戻りました。ロビーでフリードリンクのコーヒーをもらい、「SADAKO」のストーリーをやや簡単に書いたものと「完全版」を読み比べていました。↓はAmazon。
3時ごろから留学生たちも戻ってきて、予定通り出発できるかと思った矢先、今度はスーツケースをロックしたカギが見つからないという生徒が現れました。帰りの新幹線の切符はとってあるので、どうしても見つからなければホテルスタッフに規定の料金を払って私と二人で駅まで駆け付ける、と、スタッフ内で話し合っている時に「見つけました!」と。往路の切符の取り忘れとこの件が二つだけピンチでした。
帰りの「のぞみ」では、外はもう暗いのとくたびれモードで寝ている留学生も多かったです。車内で夕食をとるようにと指示してありましたが、ほとんど名古屋駅に着いてからどこか食べに行ったようです。
名古屋駅で解散して、私は本郷駅まで戻りました。出発前に降った雪でフロントガラスは汚れていました。グリーンロードを走りながらカーナビで「べらぼう」の第2回を音声だけ聞いていました。
けがも病気もなくミッションクリアーできた二日間でした。(終わり)
posted by nora_asuke at 14:30| Comment(0) | #語学

2025年01月16日

広島ツアーwith留学生 3

朝食のバイキングはよくあるタイプで、取り立てて述べることはありません。ただ、朝食コーナーの「コーヒー」に「インスタント」のパウダーが用意されていて、「ロビーまで戻ればフリードリンクコーナーのコーヒーがあるはずだが」とホテルスタッフに尋ねると、「もちろんそれでもいいです」と言われたので、他の食材をテーブルに置き、コーヒーだけをロビーまで取りに戻りました。「フリードリンク」のコーヒーには、蓋付きの紙コップが用意されていて、しかも部屋まで持ち運べるようにトレイまで準備されています。昨夜からせこい算段をしていた私は、都合3杯のコーヒーと1杯の牛乳を頂戴して部屋へ戻りました。(._.)
ホテルから「平和記念公園」までは徒歩圏内です。ロビーの一角にはスーツケースをワイヤー状のカギでロックするサービスまであって(自転車を停めるときに時に使うようなもの。無料)至れり尽くせりのホテルでした。
平和祈念資料館の入場チケットは、予めWEB予約がしてあって、私のスマホからQRコードを読み取って通過します。午前9時の開館時に行ったので、問題なく通過。11時には英語でガイドをお願いしてあって、ミーティングルームに集合することにして館内は自由参観です。
10年ほど前に「本館」「東館」のリニューアルが行われたそうです。外観は素敵なモダン建築ですが、留学生たちは展示品にたいそう衝撃を受けていました。
先日も少し紹介した甲斐晶子さんのYouTube(音声・日本語)がありましたので、貼り付けておきます。
英語で聞く「被爆伝承」はよりグローバルな視点で語られていて、私自身大変勉強になりました。(続く)
posted by nora_asuke at 15:52| Comment(0) | #語学