2025年01月16日

広島ツアーwith留学生 3

朝食のバイキングはよくあるタイプで、取り立てて述べることはありません。ただ、朝食コーナーの「コーヒー」に「インスタント」のパウダーが用意されていて、「ロビーまで戻ればフリードリンクコーナーのコーヒーがあるはずだが」とホテルスタッフに尋ねると、「もちろんそれでもいいです」と言われたので、他の食材をテーブルに置き、コーヒーだけをロビーまで取りに戻りました。「フリードリンク」のコーヒーには、蓋付きの紙コップが用意されていて、しかも部屋まで持ち運べるようにトレイまで準備されています。昨夜からせこい算段をしていた私は、都合3杯のコーヒーと1杯の牛乳を頂戴して部屋へ戻りました。(._.)
ホテルから「平和記念公園」までは徒歩圏内です。ロビーの一角にはスーツケースをワイヤー状のカギでロックするサービスまであって(自転車を停めるときに時に使うようなもの。無料)至れり尽くせりのホテルでした。
平和祈念資料館の入場チケットは、予めWEB予約がしてあって、私のスマホからQRコードを読み取って通過します。午前9時の開館時に行ったので、問題なく通過。11時には英語でガイドをお願いしてあって、ミーティングルームに集合することにして館内は自由参観です。
10年ほど前に「本館」「東館」のリニューアルが行われたそうです。外観は素敵なモダン建築ですが、留学生たちは展示品にたいそう衝撃を受けていました。
先日も少し紹介した甲斐晶子さんのYouTube(音声・日本語)がありましたので、貼り付けておきます。
英語で聞く「被爆伝承」はよりグローバルな視点で語られていて、私自身大変勉強になりました。(続く)
posted by nora_asuke at 15:52| Comment(0) | #語学
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: