先日タジン鍋を購入して、さっそく使ってみました。予想以上に便利で、おばあさんもおいしいおいしいと言ってくれました。
タジン鍋には以前から興味があったんですが、我が家は大人ばかりの5人世帯ですので、対応できる大きさの鍋が見当たらずいつもため息をつきながら売り場を通り過ぎていたんですが、今ちょっと娘が留守にしているので、4人用なら1番大きい鍋を使えばできるかな、と考えました。本当は挑戦すると言うより、料理の手抜きをしたかっただけなんですがね。
どんな具材にも応用のきくタジン鍋ですが、私の作った物は以下の通りです。
材料 じゃがいも カレーに入れるくらいの角切り
玉ねぎ 横にスライスしたもの1個分
かぼちゃ 8分の1カット位を玉ねぎと同じくスライス
えのき 入れようと思って買ってきたが、上記の材料で鍋がいっぱいになったためとりやめ
地場産の小さめのフランクフルトソーセージ お中元にもらったもの半分に切って5本分
以上の材料をタジン鍋に入れ、ふたをして電子レンジで600W20分加熱しました。我が家の電子レンジは普通1000W なんすが、タジン鍋も素材は土ですので、用心して弱電力にしてみました。20分というのは、私の主婦としてのカンですが、思った通りどの具材にもちょうどよく火が通りました。
それを、おばあさんをびっくりさせるため、ふたをしたまま茶の間のテーブルへ運び、たれはマヨネーズ、そのままみそ(東海地方限定かもしれませんが)、やきにくのたれ、ポン酢など、冷蔵庫にある適当な調味だれで頂きました。私的には、いろいろみそが1番おいしかったですね。このエリアはみそ文化圏で、他社からも同種の味噌が発売されてるんですが、おでんに付ける甘味噌を想像していただくとご理解いただけるでしょうか。
使ってみてわかったのは、電子レンジでの加熱は火を使わないので厨房に熱気がこもらないことです。これは夏にうれしいです。また、水も使いませんので、東北のまだ水に不自由している地域にも適しているかと思いました。
非常に簡単にできてごちそう感があるので、私が留守の時に使ってくれるといいんだがなあ、と思ってます。