2025年02月28日

新婚の頃

2月が終わります。私にとって2月というのは夫と生活をスタートさせた始まりの季節です。
今でこそ「しゅふ」を引き受けてくれる夫ですが、夫は夫で人生最大に忙しかったころです。テレビでその頃の歌や番組を放送しているのを見て「あの頃は忙しかった」というのが口癖です。
私も平日は学校と塾の仕事の掛け持ち、土日には足助のイエに戻らなくては行けなくて、チョー絶忙しい毎日でした。産休代替の仕事を3月で終えた時には、それきり教壇から離れることになるとは思いませんでしたが、とにかくひと息つきたかったのでした。
4月からは塾と新婦人の会の算数教室をメインにして、それまでとは打って変わって自由に活動していました。当時の町議会議員の村瀬しげ子さんと組んで毎週「赤旗」の拡大行動にも行っていました。あの頃は毎週1部の日曜版を増やしていましたよ。!(^^)!
また、民青同盟の活動にいそしんだことも懐かしい思い出です。その後ソ連の崩壊とか共産党冬の時代とか言われてもへこたれなかったのは、この時代に鍛えたおかげでしょうか。

今「新しい政治プロセス」が始まりました。ぜひアンケートにご協力いただいて「赤旗」もお読みください。
posted by nora_asuke at 16:39| Comment(0) | #日本共産党

2025年02月27日

情報科の免許が欲しい

昨年から時々書いていますが「高校の情報科の免許」が欲しいです。
私がプログラミングを習ったのは、胃がんの手術の1年後でした。「ドリーム」という映画を見たのがまだ足取りもよたよたしていた頃でしたが、1960年代の女性が挑んだ夢を私も追いかけようと思ったのでした。
四苦八苦どころか2のべき乗ぐらい苦しんで取り掛かり、果てに「子ども向けプログラミング教室」を開設するに至ったのですが、私の中では黒歴史です。まあ、その続きで「note」の投稿を始めたので、おつりがくるくらいの上出来ではあるのですが。
そして、日本共産党挙げて「SNSに強い党になる」という目標を掲げる昨今です。私ができる仕事はこれが最上級じゃないかと思われる「情報科」免許です。
いよいよ新学期を迎えるにあたり「北海道情報大学」に問い合わせ中です。昨年から教育委員会へ出かけたりして、私の場合情報系の専門科目と、いくつかの教職科目、そして教育実習が必要らしい。この年で教育実習とは、受け入れる学校もびっくり!でしょうが、何とかなるでしょう。

というわけで、今日もアンケートのURLを貼っておきます。
posted by nora_asuke at 16:02| Comment(0) | #教育

2025年02月25日

我が家の秘密

親戚に不幸があって、夫が忙しくしています。古い家なので「親族代表」の任務があるのです。私も通夜には出席の予定です。
おばあさんが存命の頃は、義理を果たすためもあり、どこのどういうつながりの家なのかを詳しく聞いたものです。そんな薄い縁のところまで付き合うのかと驚くこともありましたが、逆にそんなつながりがあったのかと、まるでミステリーのなぞ解きを聞くようなご縁の方もありました。今回の不祝儀についても、私はおばあさんから秘密のつながりを聞かされています。
「嫁と姑」の間柄はホンットウに難しくて、感情的に逆らいながらも「季節の行事」などきっちり受け継いでいたりします。ある種のシスターフッドが働くわけです。
また、「おばあさんの娘」というヨメよりも濃い身内がいるのですが、「娘」というのは結婚して家を出て行きますので、娘時代に感情の濃い話はあまりしていなかったと見えます。私が知っていて夫の姉妹(おばあさんの娘)が知らない話もあるようです。
というわけでタイトルの「我が家の秘密」は、私が口に出さなければ永遠に葬られる類の話です。

毎日記すアンケートのURLですが、Googleアカウントをお持ちの方は自動的に答える方のアカウントに切り替わります。回答項目は共産党本部に届きますが、「データの情報」はGoogleが集約します。悪しからずご了承ください。
Googleのプライバシーポリシーも貼っておきます。

posted by nora_asuke at 10:34| Comment(0) | #家族