母の2回目のワクチン接種のため実家に来ています。
母が俳句仲間に誘われて、今年初めて中日新聞主催の「平和の俳句」に応募することを思い立ったようです。ワクチン接種の後、「はがき1通に1句」という応募規定に沿って清書するようはがきと原稿を携えてきました。句は7句ほどもできたのだそうですが、それを1通ずつに書き直すことは難しいと考えたようです。
「平和の俳句」は2015年から始まって、故・金子兜太さんからいとうせいこうさん、黒田杏子さんに引き継がれ、私も単行本になったものを読んだことがあります。実家では朝日新聞を購読していたため、これまで縁がなかったのですが、施設で俳句仲間ができて投稿を思い立ったという経緯です。
予め電話でこの話を聞いた時から私は「ネットで応募する方法があるだろう」と踏んでいたのですが、デジタル難民の母に話を合わせて、自分でも官製はがきを10枚ほど用意してきました。
母がもらった応募記事を見るとやはり「WEBでも受け付けます」とありました。ただしURLは記されていません。「中日新聞・平和の俳句」で検索をかけたところ、専用の応募フォームがヒットしました。「はがき1枚に1句」と同様、応募フォーム1回につき1句しか投稿できない仕組みです。しかも、1句ごとに「句に込めた思い」を500字以内で書くようになっていて、これをはがきでやっていたらめちゃくちゃ大変なことになっていたことでしょう。
母が用意した7句を応募フォームに記入しながら「句に込めた思い」を聞き書きで記入していきました。母の話は取り留めもなく、容赦なく短くできるのは、私が「娘」であることと、連句の「捌」で培った技です。1句完成させては投稿を繰り返して、全て終わるのに1時間ほどかかりました。
母の年齢になって初めて言葉にできることもあり、「平和の俳句」が今後も長く続く企画であればいいなと思いました。
2021年06月30日
平和の俳句
posted by nora_asuke at 12:37| Comment(0)
| #俳句、川柳
2021年06月29日
東京都議選
昨夜私の「LINE」がチャラリンと鳴って、↓のような動画が配信されて来ました。
https://timeline.line.me/post/_dahVxicyC-4Tl3Diz-cDHARbqpUZX3Ci_jmDb1I/1162478630304071599
「LINE」をインストールされていない方は見ることができないかもしれません。
私は最初、タブレット端末でLINEをしていたので、電話番号と連動させていませんでしたが、今年スマホに替えてから電話番号でLINE友達になった方もたくさんあります。便利な一方、FacebookやGoogleアカウントも全部電話番号に紐付けられてしまうので、今は「パソコンからFacebook」「スマホからLINE」と使い分けています。インスタとTIKTOKはやめました。ツイッターはGメール経由で読むだけです。
4年前の東京都議選の時には、私はようやく退院して自宅療養中でしたので何もできませんでした。女帝とも呼ばれる小池都知事に期待された方も多かったでしょう。その小池都知事が過労で療養中です。オリンピックをやめる決断をすれば八方丸く収まるように思うのですが、選挙権をお持ちの読者のみなさん、お持ちの一票をぜひお住まいの選挙区の共産党候補へご投票ください。
https://timeline.line.me/post/_dahVxicyC-4Tl3Diz-cDHARbqpUZX3Ci_jmDb1I/1162478630304071599
「LINE」をインストールされていない方は見ることができないかもしれません。
私は最初、タブレット端末でLINEをしていたので、電話番号と連動させていませんでしたが、今年スマホに替えてから電話番号でLINE友達になった方もたくさんあります。便利な一方、FacebookやGoogleアカウントも全部電話番号に紐付けられてしまうので、今は「パソコンからFacebook」「スマホからLINE」と使い分けています。インスタとTIKTOKはやめました。ツイッターはGメール経由で読むだけです。
4年前の東京都議選の時には、私はようやく退院して自宅療養中でしたので何もできませんでした。女帝とも呼ばれる小池都知事に期待された方も多かったでしょう。その小池都知事が過労で療養中です。オリンピックをやめる決断をすれば八方丸く収まるように思うのですが、選挙権をお持ちの読者のみなさん、お持ちの一票をぜひお住まいの選挙区の共産党候補へご投票ください。
posted by nora_asuke at 11:49| Comment(0)
| #日本共産党
2021年06月28日
オックスフォード大学からZOOM
昨夜は「理科カリキュラムを考える会」主催のZOOM講演会に参加いたしました。講師は苅谷剛彦先生。東京大学・京都大学で教鞭(ひどい言葉ですね)をとられた後、現在はオックスフォード大学で教えていらっしゃいます。昨夜は「日本時間午後5時半」「イギリス時間前日土曜日の午前9時半」開始という時空を超えた集まりでした。
苅谷剛彦さんの著作は、昨年「言葉の教育を問い直す」という著書を読んで以来いくつかの本を続けて読んでいました。
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480072740/
「苅谷剛彦」さんと「苅谷夏子」さんは苗字が同じですが、ご夫婦なのかどうかはわかりません。苅谷夏子さんご自身が中学生の時「伝説の国語教師・大村はま」さんの授業を受けたということも書かれていて、大村はまさんの実践記録もいくつか読みました。昨年の「コロナ自粛」で大いに読書に励んでいた頃です。
というわけで、主催の「理科カリキュラムを考える会」には全く対象外かとも思われそうだと心配しながら、それでも「ユーラシア大陸をはさんだ彼方」からのお話に何かしら加わりたくて「教員の免許更新制度」について質問をはさませていただきました。会の趣旨とはずれるので、スルーされるかと思いましたが、苅谷剛彦先生の口から「この制度を作った人たちから効果があったかなかったかの検証が必要だ」というまことに的を得たお答えをいただき、大変嬉しく思いました。
私はてっきり苅谷剛彦先生を語学関係のご専門だと思い違いをしていましたが、「教育社会学」がご専門です。「社会学」ですから、歴史や政治などもお詳しいわけです。
「科学」と言った時に「理系のサイエンス」だけをイメージしがちですが、人文科学にも科学的思考は必須です。よく「心理学」と言って「占い」みたいなものを思い浮かべる方がいらっしゃいますが、「心理学」でも「仮説」→「実験」という手順は重要です。「実験」を行う場合「プラセボ群」を用意して「思い込みによる効果を避ける」手順が踏まれます。
ただ、実際に子どもを教える立場から言わせてもらうと「効果がなかった」という結果を出して、それが役に立つのか?という疑問があります。私のやっていることも日々「実験」のようなものですが、常に「子どもに効果が出ること」を期待しているので、少し意味合いが違います。
昨夜の苅谷剛彦先生のお話から、戦後、またはこの20〜30年に区切っても「いくつもの教育改革」が施されたのに、きちんとした「検証」が行われていないのははなはだ重大な欠陥です。
昨夜の講演かのレジュメに「OXFORD」大学の公式ロゴが入っていて、私も日ごろ「OXFORD大学出版」のテキストを使っています、と一言言いたかったですが、さすがに遠慮しました。
苅谷剛彦さんの著作は、昨年「言葉の教育を問い直す」という著書を読んで以来いくつかの本を続けて読んでいました。
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480072740/
「苅谷剛彦」さんと「苅谷夏子」さんは苗字が同じですが、ご夫婦なのかどうかはわかりません。苅谷夏子さんご自身が中学生の時「伝説の国語教師・大村はま」さんの授業を受けたということも書かれていて、大村はまさんの実践記録もいくつか読みました。昨年の「コロナ自粛」で大いに読書に励んでいた頃です。
というわけで、主催の「理科カリキュラムを考える会」には全く対象外かとも思われそうだと心配しながら、それでも「ユーラシア大陸をはさんだ彼方」からのお話に何かしら加わりたくて「教員の免許更新制度」について質問をはさませていただきました。会の趣旨とはずれるので、スルーされるかと思いましたが、苅谷剛彦先生の口から「この制度を作った人たちから効果があったかなかったかの検証が必要だ」というまことに的を得たお答えをいただき、大変嬉しく思いました。
私はてっきり苅谷剛彦先生を語学関係のご専門だと思い違いをしていましたが、「教育社会学」がご専門です。「社会学」ですから、歴史や政治などもお詳しいわけです。
「科学」と言った時に「理系のサイエンス」だけをイメージしがちですが、人文科学にも科学的思考は必須です。よく「心理学」と言って「占い」みたいなものを思い浮かべる方がいらっしゃいますが、「心理学」でも「仮説」→「実験」という手順は重要です。「実験」を行う場合「プラセボ群」を用意して「思い込みによる効果を避ける」手順が踏まれます。
ただ、実際に子どもを教える立場から言わせてもらうと「効果がなかった」という結果を出して、それが役に立つのか?という疑問があります。私のやっていることも日々「実験」のようなものですが、常に「子どもに効果が出ること」を期待しているので、少し意味合いが違います。
昨夜の苅谷剛彦先生のお話から、戦後、またはこの20〜30年に区切っても「いくつもの教育改革」が施されたのに、きちんとした「検証」が行われていないのははなはだ重大な欠陥です。
昨夜の講演かのレジュメに「OXFORD」大学の公式ロゴが入っていて、私も日ごろ「OXFORD大学出版」のテキストを使っています、と一言言いたかったですが、さすがに遠慮しました。
posted by nora_asuke at 15:58| Comment(0)
| #語学