2018年08月31日

諷経

ふぎん、と読みます。
今朝、夫の姉から電話があり、お姑さんが亡くなったそうです。通夜が明後日、月曜日が葬儀ということですが、我が家のおばあさんはすでにそういう大勢人の集まるところにはいかないことにしているので、「諷経に行かあか」と尋ねると、義姉は「来なくていい」と言ったそうです。
諷経と言うのは、声をそろえてお経を読むこと(googl辞書)らしいですが、当地では通夜より前に何らかの都合で通夜や葬儀に行けない近しい間柄の人が遺体の顔を拝むことを言います。今朝のおばあさんのような場合ですね。
映画「おくりびと」が注目を浴びて以来、葬儀についても全国的なスタンダードが存在するようになり、諷経のようなローカルルールはこの先すたれていくのでしょう。いや、今や「家族葬」というオリジナルな葬儀が提案されているので、もしかしたら逆に復活するかもしれません。
先日さくらももこさんがお亡くなりになりましたが、葬儀は身内だけで済ませられたそうです。本名すら公表されていません。同世代としてかなりやっかみの感情で見ていたちびまる子ちゃんでしたが、少なくとも彼女より長生きしている自分にはまだ「この先」という時間があることに感謝しています。
posted by nora_asuke at 15:10| Comment(0) | #家族

2018年08月30日

田んぼアート

お盆シーズンの直前、思い立って串原温泉という近場の日帰り温泉へ行ってきました。一人きりでのドライブです。
建物はリニューアルされたばかりで、マッサージのサービスもあり、お湯の温度も適温で、お昼ご飯にざるそばをいただきました。
その前日、たまたまNHKのローカルニュースで、そう遠くない場所に「半分、青い」の田んぼアートがあるという情報を得ていたので、フロントで尋ねたところ、明智鉄道の山岡駅を目指していけばよい、と教えていただきました。
カーナビを「山岡駅」にセットして車を走らせると、近づいてきたころから「田んぼアートこちら」という看板が見えて来ました。デイキャンプの施設に車を停めて、歩くこと10分ほどでインスタ映えのする展望台に着きました。
東北地方などではもっと大規模な田んぼアートも行われているようですが、充分に見ごたえがありました。
「半分、青い」もあと1月ほどで最終回です。まだまだ新たな展開がありそうで、楽しみです。
posted by nora_asuke at 15:43| Comment(0) | #旅行

2018年08月29日

ハロウィーン

今年また、英語教室のスピーチ発表会を計画しています。スピーチ内容をCDにする作業は、パソコンを新しくせいもあってか、とても簡単にできました。
ところで、時節柄「ハロウィーンイベントを企画するように」という指示が届きました。フランチャイズ契約ですので、随時そういう指示が入るのです。
英語教室とは別に、秋には連句関連のイベントも複数あり、私には忙しい季節です。では、この二つをいっぺんにやってしまおうと考えて、簡単なハロウィーンパーティーをスピーチ発表会の後に計画しています。その際、保護者負担はなるべくゼロにしたいとネットを探したところ、無料でハロウィーンマスクをダウンロードすることができました。厚紙にプリントする必要がありますが、教室を始めた時に購入した厚紙がまだたくさんあるので、問題ありません。
生徒が「何か音楽をかけるといい」と言いますので、イベント用のCDを探そうかと思っていたのですが、そうだ、マイケルの「スリラー」でいいじゃん、と思いつきました。
今日は、マイケルが生きていたら60歳の誕生日だそうです。
posted by nora_asuke at 14:56| Comment(0) | #語学