2015年01月19日

「法事」の感覚

私も足助で暮らして30年になりますので、感覚が足助っぽくなったようです。
父の一周忌を迎えるのに、弟が一向に日取を決めないので、お寺には話してあるのか、と昨夜電話で話したところ「まだだよ」というのんきな返事が返ってきました。一周忌がちょうどお彼岸のころになるので、お寺さんが檀家を回る都合に合わせて、実家に寄ってもらえばいい、と言うのです。私としては、「一周忌」と「普通のお彼岸」では法事のランクが違うので、こっちの都合に合わせて、わざわざ来てもらうべきだと考えていたのですが、弟は、一般のお彼岸参りに合わせて、実家にもついでに寄ってもらえばいい、という考えでした。もしそれで、私や、もう一人の弟の都合がつかないなら、参列する必要はないとも。
足助の我が家では、法事ともなれば前の年から準備する念の入ったもので、わざわざ葉書を印刷して参列の案内状まで作ります。そういうやり方に慣れ切ってしまった私には、弟ののんびりした考えが「甘い」と思われたのですが、考えてみると、冠婚葬祭すべて略式で済ませてきた実家ですから、葬儀はともかく、一周忌にそこまで手間暇かける必要はないのです。
そう言えば、このところ両親や、身内を亡くして喪中欠礼のあいさつを受け取ることも多いのですが、中には「法事は全くしなかった」という友人もいます。
昨年は、亡くなったおじいさんの七回忌を執り行いましたが、それはもう派手なものでした。夫には「おばあさんが健在なうちは、ちゃんとやりたい」と言う気持ちがあるようで、長男としての役目を過剰なほど演じています。
「イエ」を継ぐという意識が、まだまだ地域に根強い足助です。
posted by nora_asuke at 15:59| Comment(0) | 無題

2015年01月18日

海月姫 原作

どうも、菅田蔵之介にノックアウトをくらったようで、夢から覚めません。来週もう1度映画を見に行こうかと考えて、上映予定を調べたら、昨日の分からレイトショーになってしまっていました。
じゃあ、原作はどうだ、と楽天で検索をかけると、何と第1巻が無料配信されていました。これは迷わず買うところです。読んで、さらに混迷は続くのでした。
原作でも蔵之介は魅力的です。BLファンの若い女子の気持ちがわかります。
「オタク」がテーマのコミックですが、私たちこそ、元祖オタクです。私も、「科学忍者隊ガッチャマン」の登場人物で1番好きだったのが、南部博士でした。
ところで、書籍の再販制度をめぐって、書店業界と通信販売大手のアマゾンで争いがあったそうです。私はこの「海月姫」を現在第3巻までダウンロードしてますが、1円も払ってません。2巻と3巻は、クーポンと楽天のポイントを使って購入しました。
私は基本的に正義の味方なんですが、コミックが安く買えるのはありがたいんで、どうも困ってます。
posted by nora_asuke at 16:56| Comment(0) | 無題

2015年01月17日

フリーズ

昔のパソコンはよくフリーズしたものですが、今日、タブレットがフリーズしてしまいました。
フリーズした時の常套手段として「強制終了」がありますが、電源ボタンを長押ししても電源が落ちません。これは、家へ帰って、充電器と接続させるべきだと判断して、会議後のお茶をパスして帰ってきたんですが、うまくいきません。
メーカーへ問い合わせようと、パソコンを起動させると、土日の午後5時過ぎは対応していないとのこと。すがるような思いで「よくある質問」を開きました。「フリーズ」というキーワードで探すと、SIMカードのきわに、小さな赤いボタンがあって、そこをピンの先のようなもので3秒押すと書いてありました。目に見えないくらい小さなボタンでしたが、こちらも必死でしたのでどうにか探し出し、ヘアピンの先で押すと、HPの通り、本体がぶるぶる震えて、画面が黒くなり案した。
やれやれ、便利に使っていたタブレットでしたが、今日、「愛知県連句協会」の名入れ封筒を作ることを検索した時に、パソコンから注文してください、という表示が出たその時に、素早く電源を落とすべきでした。いつものように自動的に画面が暗くなると思って放置したのが間違いでした。
なんでも便利なだけじゃ済まないようです。
posted by nora_asuke at 17:42| Comment(0) | 無題