2013年01月30日

コード

ウクレレの練習に精を出しています。と言っても、まだ弾けるのはコード3つくらいです。ですが、CDに合わせて、テンポよくウクレレをかき鳴らしているのは、なかなか良い感じです。
で、国際連句を目指す私は気付いたのですが、季節も言葉も伝統も異なる国のみなさんが、共通に受け止めることができるのは音楽だろうと。音楽の中に、世界連句を目指す鍵があるだろうと思うわけです。
また、最近「HAIKU」という、英語圏のハイク作者の作った句のアンソロジーを読んでいるんですが、韻とか、音数とか、みんな適当なんですね。ロックやポップスの歌詞の方がまだ韻にこだわってます。
じゃあ、いっそ、ハイクをコードに乗せて歌うように作れば、いや、歌わなくても、コードに乗せて朗読すれば、言語が違っても共通に感じあえる何かができるんではないでしょうか。
というわけで、フランス語の勉強を後回しにして、コードの進行を真剣に勉強しようと考えている次第です。
posted by nora_asuke at 14:25| Comment(0) | #俳句、川柳

2013年01月28日

実家

実家の母が、右腕にひびが入ってしまい、家事ができなくなったので、実家へ週2回の頻度で通ってます。
もともと、父は、家事全般なんでもこなす人だったので、最初はそんなに心配しなかったんですが、父も手が震えるようになっていて、包丁がまともに使えないことが分かって、改めて事態の深刻さを受け止めることになりました。
私が病気で療養中、実家には大層世話になったので、こういう時には私が行かなくちゃと張り切ったわけですが、忙しい毎日に体が悲鳴を上げて、土日は家で寝込んでました。
これが、よそのお家だったら、「ヘルパーさん頼めばいいじゃん」と簡単に思うところでしょうが、いざわが身になってみると、そう簡単なものではありません。金銭的なものだけではないですね。やはり親子の情というか。
実家とは言うものの、私が生まれ育った家ではありません。私が高校生の時に引っ越してきて、結婚するまでの数年を過ごした家です。高校は名古屋市内へ通っていましたから、地元に友達というものもありません。両親は、苦労して手に入れたこの家を売って、施設に入るような相談もしているようです。(父は反対しているようですが)。
今住んでいる足助の我が家は、昔話に出てくるような古民家ですが、全国に私のように取り立てて故郷と呼ぶ地のない人がいるのでしょう。実家があるだけ、私はましなのでしょうね。
posted by nora_asuke at 16:08| Comment(0) | #家族

2013年01月22日

雨の日の着物

今朝は珍しく、6時と言う非常に健全な時間に起きました。まだ誰も起きてませんが、これから洗濯をして、予定通り着物で初懐紙に向かいたいと思います。
着物は、昨年福袋でゲットした安物ですし、2部式雨コートと言う便利グッズもあるので、気合次第では着物で行けるんです。雨コートを着用した場合、コートの内側では、着物はクリップでたくしあげてかまわないそうです。
本当は、来週の土曜日に、2部式でないちゃんとした雨コートを買いに行く予定でしたが、間に合いませんので仕方ありません。そもそも私の和装コーディネートが非常にチープなので、組み合わせ的にも妥当でしょう。
願わくば雨用草履が欲しかったところですが、草履はネットで見てもお高いので、もうしばらく我慢します。
posted by nora_asuke at 07:07| Comment(0) | #ネットサービス