2009年05月30日

定額給付金

2週間ほど前に、世帯主である夫の元へ、家族分の「定額給付金」支払いの通知がありました。天下の愚策ともいえる給付金ですが、もらったからには有効な使い道を、ということで、夫と相談して私と夫の分24000円也を共産党の中央へ「ポスター募金」としてカンパすることにしました。政党へのカンパは、年末調整で控除の対象になりますので、今日中央から正式な領収書が届きました。子どもとおばあさんの分はそれぞれ現金にして渡しました。
共産党は、政党助成金を受け取っていないので、赤旗の紙代と党費と個人からのカンパが主な収入源です。毎年、政党ごとの収支決算がマスコミで紹介されて、常に自民党に次いで収入が多いのが共産党です。政界では「パーティー券」のようなものを売りさばいて資金稼ぎをしているのが半ば常識化していますが、共産党の実績は、そのようなまやかしの手段を取らなくても、政党としての活動が成り立つことを身を持って実証しているわけです。
ですが、ふところ状態は常に厳しいのも事実です。前回に次いでのお願いになりますが、「日本共産党の元気パンフ」というものを売っているのを見かけたら、ぜひ買ってくださいね。1部100円です。1部と言わず、お知り合いにも配っていただけるとモアベターです。
posted by nora_asuke at 11:39| Comment(0) | #日本共産党

2009年05月28日

電話がけ

実は明日、新婦人の美容講習を足助班主催で開くので、知り合いに電話しようと住所録を2階に持ち込んだんですが、どうも電話がけが苦手です。世の中には、プロの電話セールスの方もいらっしゃって、時々東京の不動産を買わないか、とか、株式投資をしないか、とか言われますが、電話をかけて来る方の肝っ玉の太さには驚きます。
まあ、明日のことは何とかなるんですが、いよいよ選挙本番が近づいたので、選挙のための電話をかけなくてはいけません。しかし、昼間のこんな時間にかけたって、どうせみんな仕事で留守だし、夜は安眠のため静かにしていなくてはいけないので、せいぜい実家に電話するくらいです。
とまあ、今は病気を理由に無理な電話かけは免除させてもらってますが、まだ入党して間もない学生だった頃、市会議員の選挙事務所で電話がけをさせられた時は往生しました。まだ党についても地域についても知識がなく、ぶっきらぼうな応対をされると心底へこんでしまって、立ち直れなかったものです。その後の経験で、「はい、わかりました」と言う返事が「もう、電話を切ってくれ」という意味だとか「頑張ってください」というのが「よそにも同じことを言ってます」ということだとか学習しましたが、いずれにしても電話は苦手です。
近年、PCやケータイに「メール」という機能が出来て、私には本当にありがたいです。送信するだけで、返事は向こうにお任せですので。
昨夜、夫とそんな話をしていて、私が「団塊の皆さんのようには活動できないわ」と漏らしたら、夫は「彼らはそうしなくちゃ生きていけなかったんだよ」と慰めてくれました。本当に団塊の皆さんの活動にはいくら尊敬してもし足りないです。でも、「持てる力を発揮しよう」というのが共産党の方針ですので、私はこうしてブログで宣伝させてもらってるわけです。
どうぞ皆さん、棄権するつもりの1票があるなら、日本共産党へ入れていただければ、必ず有効な仕事をさせていただきますので、ぜひよろしくお願いいたします。
posted by nora_asuke at 11:25| Comment(0) | #日本共産党

2009年05月27日

デジタルラジオ

再来年、テレビのアナログ放送が終了しますね。足助町はその対策として、「町内全戸光ファイバー網を敷く」というとてつもない対策を取りました。そういうわけで、私のPCも光なんです。
町の肝いりで始めた事業でしたが、一軒当たりの負担額も大きく、年寄りだけの一人暮らしや二人暮らしも多かったので、さすがに全戸というわけにはいきませんでしたが、我が家ではテレビ二台とPC三台が光のお世話になってます。
という話とは関係なくて、ラジオの周波数の表示がアナログだとわかりにくいです。ラジオステーションもテレビのようにチャンネル式だと便利でいいのにな、と子どもの頃から思ってました。カーステにそういう装置が付いているのを知って驚いたのは何年前でしょう。今は当たり前に装備されてますが、車のラジオはボタンで変わるプリセット方式です。それでも、普通に使うラジオにそういうデジタルな機能が付くようになったのはせいぜいここ10年以内のような気がします。
あの、ダイヤルを回して、ギーギーガーガーという音を調整してチューニングがあった時の喜びは、それはそれとして達成感がありましたが、私が愛用しているラジオは2台ともデジタル表示のプリセット方式です。以前は77.8のZIP−FMを愛聴していましたが、今は79.5のRadio−@です。
メインに聴くのは、台所のラジオと今聴いている自室のラジオです。台所の方は延長コードを引っ張ってコンセントから電源を取ってますが、私の部屋では電池で聴いてます。コンセントが適当な位置にないので。
この電池で聴いてるラジオが、実は本格防水のお風呂用CDラジオなんです。お風呂にはお風呂ようにまた別のラジオがあるんですが、電気屋さんを探しまくって「オフタイマー付きのラジオ」を探したら、これしかなかったんです。オフタイマー付きラジオは私の安眠に不可欠ですので、どうしても欲しかったので購入したんですが、消費電力がやはり大きくて、3か月くらいで電池の寿命が来るんですね。それも、突然、前触れもなくブツッと途切れます。なので、常に予備の電池をスタンバイしてあります。昔の(アナログの)ラジオは、だんだんチューニングが合わなくなって、あれ、故障かな、なんて思っているうちにああ、電池切れか、と思ったものですが、デジタルは実にあっさりと聞こえなくなりますね。君子の交わりもかくや、と思わされる一瞬です。
posted by nora_asuke at 14:08| Comment(0) | #家電