いやあ、防災ラジオは手回し充電が面倒で、結局オフタイマーの付いたCDラジオを新しく購入してしまいました。別にCD機能はいらなかったんですが、単機能ラジオにタイマーつきのものはなかったので。しかも防滴機能付きで、お風呂でも聞けるCDラジオです。大げさなことになってしまいました。
価格も、今聞いてる「教室」のCDラジカセが3980円だったのに対して、この防滴CDラジオは9800円と、3倍近いです。
考えてみると、高校生の時に自分でラジカセを買って以来、随分色々なラジオないし録音機器を購入しました。それぞれに思い出があり、粗末に使った覚えはないのですが、結果的にかなり浪費していることは間違いありません。
初代のラジカセを手に入れる前は、父のラジオと単機能だったテレコを組み合わせて、「基礎英語」はじめ語学学習に励んでました。そういえば、最近のラジカセは外部録音のできないものが多いですね。私はこの単機能テレコで、ノイズだらけのテレビの音を録音してました。ドリフのギャグとか、山本リンダとかです。
自分のラジカセをゲットしてからは、新聞のラジオ欄を念入りに見て、当時流行していた楽曲をエアチェックしてました。風の時代です。あの頃は、あらかじめ放送される楽曲が新聞に載ってたんですよ。そういえば、コネクタを使って(少し進歩しました)、再放送されたファーストルパンV世を録音したカセットは、特別のボックスに入れて今も大切に持ってます。
そのあとは、あれこれしてる間に、CDの時代になってCDダブルラジカセというものを購入し、これは英語を教えるのにはもってこいでした。
アメリカの映画には、バックミュージックに効果的にラジオが使われてますね。地下室で車をいじる主人公が聞いていたりとか、カーステとか。私もラジオ好きでは並のアメリカ人に負けない自信があります。ただ、金曜日だけはラジオじゃなくiPod聞いてますが。
2008年09月06日
ラジオ道楽
posted by nora_asuke at 06:25| Comment(0)
| #家電